これも、千葉さんからのアドバイス。
「切り替えでぴょこーんと立ち上がってる」
昔から、いろんな場面で言われてきた。GSLで。フリーで。
それこそ何回も。何人にも。
でも変えられなかった。その時は変えても、
結局スキーを送り出して加速させたいからという気持ちからだと思う。
でも、これはだめ。
急斜面や、振りの大きなセットでは、ワンテンポ遅れてしまう。
ここまでは、今まで言われた時にも解かっていたが、
「頭の高さを変えない」
この千葉さんのコーチングが大きな変化のきっかけになったようだ。
サッカーでも、中学生を指導する際には、目線の高さを一定にする事をコーチングする事がある。
理由は、3次元で捕らえる必要があるボールの動きを、可能な限り安定して確認するために、
頭の高さを変えない事。ドリブルの時や、シュートの時。
これが、そのままスキーにも言えるのだ。(いまごろー)
斜面変化のなかで、目線の高さを一定に保つ。これ絶対有効。
更に、目線を一定に保ってクロスオーバーすることで、スキーに圧を加え続けられる。
上に伸びる時間がなくなるだけ、早いきっかけができ、長い谷回り(ターン前半)を作れる。
ぴょこーんと立ち上がらない。千葉さんありがとうございます。
きっと、今年は選手権の出場可能ポイントに近づけると思いました。
あとは、メモ
・頭の高さを変えない
・2つ先のポールの方向に上体を向ける
・スタンス
・ポールとスキーの隙間(内傾角によって倒れる身体分開ける)
・右ターンで切り上げ過ぎない
「切り替えでぴょこーんと立ち上がってる」
昔から、いろんな場面で言われてきた。GSLで。フリーで。
それこそ何回も。何人にも。
でも変えられなかった。その時は変えても、
結局スキーを送り出して加速させたいからという気持ちからだと思う。
でも、これはだめ。
急斜面や、振りの大きなセットでは、ワンテンポ遅れてしまう。
ここまでは、今まで言われた時にも解かっていたが、
「頭の高さを変えない」
この千葉さんのコーチングが大きな変化のきっかけになったようだ。
サッカーでも、中学生を指導する際には、目線の高さを一定にする事をコーチングする事がある。
理由は、3次元で捕らえる必要があるボールの動きを、可能な限り安定して確認するために、
頭の高さを変えない事。ドリブルの時や、シュートの時。
これが、そのままスキーにも言えるのだ。(いまごろー)
斜面変化のなかで、目線の高さを一定に保つ。これ絶対有効。
更に、目線を一定に保ってクロスオーバーすることで、スキーに圧を加え続けられる。
上に伸びる時間がなくなるだけ、早いきっかけができ、長い谷回り(ターン前半)を作れる。
ぴょこーんと立ち上がらない。千葉さんありがとうございます。
きっと、今年は選手権の出場可能ポイントに近づけると思いました。
あとは、メモ
・頭の高さを変えない
・2つ先のポールの方向に上体を向ける
・スタンス
・ポールとスキーの隙間(内傾角によって倒れる身体分開ける)
・右ターンで切り上げ過ぎない
コメントする